Latest news

パレスマリス産駒インユアパレスがリステッドレース初勝利

2024年シーズンから日本で供用されている パレスマリス。今年の安田記念などG1レース3勝を上げているマイル王者ジャンタルマンタル、シンザン記念を制したノーブルロジャーをはじめ、日本で出走した産駒8頭すべてが勝ち上がり、日本競馬に高い適性を示している。 そのパレスマリスから今度はダートレースにおいてリステッドウィナーが誕生。今年に入りオープンクラスや重賞レースでも惜敗が続いていたインユアパレスが、ダート1400mで行われたエニフステークスに勝利。圧巻のレース内容からダート界において今後目が離せない1頭となりそうだ。 9月6日 (土)、阪神競馬場ダート1400mで開催されたエニフステークス (L) に出走したインユアパレス。大外枠からスタートを決め、中団の外をスムーズに折り合ってレースを運んだ。直線に入り馬と馬の狭い間を割って進路を開くと、そこから一気に伸び上がりタイム最速となる36秒0の末脚で突き抜けて、オープンクラスで圧勝歴のある2着馬に1馬身と3/4差を付け完勝。オープンクラスに昇格してからも東海ステークス (G3) など2着が4回と上位の力を示していたが、今回圧倒的1番人気の支持に応えて、通算5勝目となるリステッドレース初勝利を見事につかんで見せた。 インユアパレスは日本産の母クイーンズターフ、母の父ディープインパクトという血統の4歳牡馬。3代母のファーザは、G1レースを6勝、年度代表馬に4度輝き、種牡馬としても安定した成績を残した名馬フリオーソ、ダイオライト記念 (Jpn2) で3着に好走したトーセンルーチェらを送り出した名牝。 インユアパレス (2021年生・牡・黒鹿) 父 Palace Malice 母Queen’s Turf 母の父Deep Impact 馬主 小林英一ホールディングス 栗東 須貝 尚介 厩舎 米国 Winchester Farm 生産 パレスマリス


サンダースノー産駒ナルカミがJpn2制覇

芝、ダート、距離の舞台を問わず、活躍馬を送り出している サンダースノー。 初年度産駒のテンカジョウがすでに重賞3勝をあげているが、2世代目の産駒からも大器が誕生。4戦3勝で重賞に初挑戦したナルカミが不来方賞を圧勝し、産駒2頭目のタイトルホルダーとなった。 9月2日 (火)、盛岡競馬場で開催された不来方賞 (Jpn2・3歳・ダート2000m) に出走したナルカミ。大外枠から馬任せに先手を取り、道中の折り合いもスムーズ。スピードを緩めることなく4コーナーを通過すると、後続との手応えの差は歴然だった。直線は楽な手応えのまま後続をさらに引き離して2馬身半差をつける圧倒的なパフォーマンスで1番人気に応え、初のタイトルを手中に収めた。 2歳11月のデビューからこれで通算5戦4勝。序盤からスピードを見せながらも直線はステッキを入れることなく上がりタイム最速タイとなる35秒3の末脚で締め、3歳ダート3冠最終戦のジャパンダートクラシックへ望みをつないだ。 ナルカミは母オムニプレゼンス、母の父ディープインパクトという血統。3代母マンデラは独オークス3着の名牝。近親には春の天皇賞、菊花賞とG1を2勝したワールドプレミア、ホープフルS2着、ダービー、ジャパンC3着で重賞を2勝したヴェルトライゼンデ、皐月賞2着で重賞2勝のワールドエースがいる。 ナルカミ (2022年生・牡・鹿) 父サンダースノー 母オムニプレゼンス 母の父ディープインパクト 馬主 ゴドルフィン 美浦 田中 博康 厩舎 日高町 ダーレー 生産 2歳時、芝1400mの クリテリウムアンテルナシオナルを制覇、 フランスの2歳チャンピオンに輝く。 3歳時は、芝1600mのジャンプラ賞に優勝。 4、5歳時には、ダート2000mの ドバイワールドCを連覇、前人未到の偉業を達成。 芝・ダートを問わない活躍で、 2歳から5歳時まで毎年G1レースに勝利し、 歴史に名を刻んだ、スーパースター。


ファインニードル産駒エイシンディードがG3勝ち 4世代連続で重賞制覇

産駒が見事な活躍ぶりを見せている ファインニードル。4世代目のエイシンディードが函館2歳S (G3) を制し、今年デビューを迎えた2歳世代から早くも重賞勝ち馬が誕生した。 ホッカイドウ競馬でデビューしたエイシンディードは2戦目で初勝利をあげてJRAに移籍。転入初戦に、7月20日 (日) に函館競馬場で開催された2歳初の重賞となる函館2歳S (G3) を選択した。好スタートを決めるとレイチェル・キング騎手に導かれて先頭へ。前半3ハロンが34秒3というマイペースを刻み、直線では上がりタイム最速タイとなる34秒1の脚で後続をさらに引き離して、2着馬に2馬身の差をつける完勝。JRAへの移籍初戦、初の芝と厳しい条件ながら、レースレコードを0秒8も更新する速力を見せつけ、あっさりクリアしてみせた。 ファインニードル産駒は今年に入り、シルクロードS (G3) を制したエイシンフェンサー、葵S (G3) を快勝したアブキールベイに続く重賞3勝目をマーク。エイシンフェンサー、カルチャーデイ、アブキールベイ、そしてエイシンディードと種牡馬デビューから4世代続けてJRA重賞勝ち馬を送り出している。 エイシンディードの母エーシンエムディーは芝1200m戦で3勝をあげた快足馬。祖母のエイシンルーデンスはチューリップ賞、中山牝馬SとG3を2勝し重賞戦線で活躍した。伯母エーシンリジルは北九州記念 (G3) 2着、半兄のテーオーステルスはリステッド競走のすばるSを勝利と牝系には活躍馬が並ぶ。 エイシンディード (2023年生・牡・黒鹿) 父ファインニードル 母エーシンエムディー 母の父キングカメハメハ 馬主 (株) 栄進堂 栗東 大久保 龍志 厩舎 浦河町 山田 昇史 生産


パレスマリス産駒ジャンタルマンタルが安田記念でG1・3勝目

2024年シーズンから日本で供用され、産駒が日本競馬に高い適性を示している パレスマリス。最優秀2歳牡馬にして、3歳マイル王のジャンタルマンタルが安田記念 (G1) を完勝し、古馬マイル戦線をも制圧した。 6月8日 (日)、東京競馬場で開催された安田記念 (G1) で6か月ぶりの実戦復帰を果たしたジャンタルマンタル。好スタートを決めると、3番手のポジションを確保。向正面で他馬に外から来られて少し行きたがるそぶりを見せたが、鞍上がしっかりと抑え込み直線半ばまで我慢に我慢を重ねた。ラスト1ハロン手前でようやく手綱を解放すると、一気に加速。2着馬に1馬身半差をつけて3つ目のG1タイトルを手中に収めた。 2歳時には朝日杯フューチュリティS、3歳時にはNHKマイルCに優勝し、各世代のマイル王に輝いた本馬は、今回の勝利で国内マイル戦無敗を継続、さらにNHKマイルCが創設された1996年以降、初めてNHKマイルC勝ち馬として安田記念を制し、世代交代を高らかに告げた。 ジャンタルマンタルは母インディアマントゥアナ、母の父Wilburnという血統の3歳牡馬。母インディアマントゥアナは芝11ハロンのレッドカーペットH (G3) など北米で6勝をあげている。 ジャンタルマンタル (2021年生・牡・黒鹿) 父 Palace Malice 母インディアマントゥアナ 母の父Wilburn 馬主 (有) 社台レースホース 栗東 高野 友和 厩舎 千歳市 社台ファーム 生産 2023年度JRA賞最優秀2歳牡馬 主な勝ち鞍:安田記念 (G1)、NHKマイルC


アメリカンペイトリオット産駒のラケマーダがリステッド競走を勝利

アメリカンペイトリオット産駒、ラケマーダが安土城ステークスを制し、JRAリステッド競走初勝利をあげた。 6月1日 (日)、安土城ステークス (L) に出走したラケマーダは9番手の中団をキープ。3ハロンが35秒1というスローペースに少し行きたがるしぐさを見せたが、鞍上がうまくなだめて直線まで末脚を温存した。直線に入って手綱を緩められると、満を持して大外から加速。ひと追いごとに鋭さを増す33秒0の末脚で図ったようにゴール直前で差し切り、JRAリステッド競走初勝利を手にした。 デビューからマイル路線を歩み、先行力を生かす競馬で地道に勝ち星を重ねてきたが、昨秋から末脚を生かすスタイルにシフト。2月の小倉大賞典 (G3) では上がりタイム2位タイとなる34秒3の脚を駆使して3着に好走。今回は1年7か月ぶり、2度目となる1400m戦で待望のオープン初勝利を収めた。 ラケマーダは母アプト、母の父アドマイヤムーンという血統の5歳牡馬。伯母のイレイションは5勝を積み重ね、リステッド競走のディセンバーステークスで3着と好走。伯母ハピネスは4勝、叔母ハッピーゴラッキーは3勝をあげている。 ラケマーダ (2020年生・牡・鹿) 父アメリカンペイトリオット 母アプト 母の父アドマイヤムーン 馬主 ゴドルフィン 栗東 千田 輝彦 厩舎 日高町 ダーレー 生産 アメリカンペイトリオットはアメリカで大成功を収めるウォーフロントが送る貴重な後継種牡馬。 3歳時にケントS (G3)、 4歳時にメーカ-ズ46マイルS (G1) を制覇。 母はドバイワールドC (G1) 勝ち馬ウェルアームドの全妹。


ファインニードル産駒アブキールベイが葵ステークスで重賞初制覇

2022年の産駒デビューから4年目を迎え、さらに頭角を現してきた ファインニードル。産駒のアブキールベイが葵ステークス (G3) を制し、重賞初勝利をあげた。 5月31日 (土)、京都競馬場で開催された葵ステークス (G3) に出走したアブキールベイは好スタートから中団6番手に構え、前半3ハロンが33秒5という速い流れにもスムーズに追走。直線に入って残り100mを切りさらにギアを上げて先行集団を猛追すると、上がりタイム33秒6の脚で押し切りを図る逃げ馬をとらえ、3/4馬身差をつけて鮮やかに差し切った。1着から8着まで0秒3差内にひしめく接戦。2歳夏から磨いてきた末脚で混戦を断った。なお、 タワーオブロンドン産駒のレイピアは差す競馬で新境地を開き、3着に食い込んだ。 ファインニードル産駒はシルクロードステークスで初タイトルを手にしたエイシンフェンサーに続いて今年のJRA重賞2勝目。エイシンフェンサー、カルチャーデイ (23年ファンタジーステークス) と初年度産駒から3世代続けてJRA重賞勝ち馬を送り出している。 アブキールベイは母アゴベイ、母の父ハーツクライという血統の3歳牝馬。伯母のハーロンベイは3連勝で橿原ステークスを制し、オープン入り。いとこのケープコッドはオープンのクリスマスローズステークスを勝ち、オパールステークス2着、ラピスラズリステークス3着とリステッド競走でも好走した。3代母 Composure はサンタアニタオークス、ラスヴィルヘネスステークスの米G1・2勝を含む重賞3勝をマークした名牝。 アブキールベイ (2022年生・めす・栗) 父ファインニードル 母アゴベイ 母の父ハーツクライ 馬主 ゴドルフィン 栗東 坂口 智康 厩舎 日高町 ダーレー 生産 ファインニードルは2018年のJRA賞最優秀短距離馬。 ロードカナロア以来となる、スプリントG1完全制覇。 年間スプリント重賞4勝は、前人未到の偉業。


タワーオブロンドン産駒がG1初勝利

昨夏デビューした初年度産駒の活躍ぶりが目立つ タワーオブロンドン。パンジャタワーが京王杯2歳ステークス (G2) に続き、NHKマイルカップ (G1) を制してタワーオブロンドン産駒初となるG1制覇。ファーストクロップからいきなりG1勝ち馬が誕生した。 5月11日 (日)、東京競馬場で開催されたNHKマイルカップに出走したパンジャタワーは、中団に構えて直線に賭ける競馬。前半3ハロンが33秒4という緩みのない流れをスムーズに追走してホームストレッチに向くと、ひと追いごとに鋭さを増す末脚で先行勢をひと飲みにし、ゴール前の熾烈な追い比べをアタマ差制した。 これまでの実績は7ハロンまでだったが、マイルG1を2戦目できっちりクリア。レースレコードに0秒3差迫る1分31秒7の好タイムで快勝し、父タワーオブロンドンが手の届かなかった3歳マイル王の称号を手にした。ダーレーサイアーとしては、昨年のジャンタルマンタル (父 パレスマリス) に続くNHKマイルカップ連覇となった。 パンジャタワーは母クラークスデール、母の父ヴィクトワールピサという血統の3歳牡馬。母クラークスデールは未出走ながら、半兄に2009年の日本ダービー馬ロジユニヴァース。3代母の名牝ソニンクからつながる母系には、安田記念連覇などマイルG1で3勝を上げたソングライン、秋華賞、ナッソーSと日英でG1を制したディアドラがいる。 パンジャタワー (2022年生・牡・鹿毛) 父タワーオブロンドン 母クラークスデール 母の父ヴィクトワールピサ 馬主 Deep Creek 栗東 橋口 慎介 厩舎 新ひだか町 チャンピオンズファーム 生産 タワーオブロンドンは強靭な筋肉を 身に纏い卓越したスピードで、 2歳から4歳時まで毎年重賞を制覇。 2歳時、芝1400mの京王杯2歳S


ダーレー種牡馬2025年度種付料のお知らせ

ダーレー・ジャパン株式会社 (本社所在地:北海道沙流郡日高町、代表取締役:ハリー・スウィーニィ) は、2025年シーズンに全12頭の種牡馬をご提供いたします。 JRAダートG1完全制覇、チャンピオンズカップ、南部杯をともに連覇、国内G1/Jpn1レースにおいては無敗で6勝を上げるなど圧倒的な実績を残し、2023年度のJRA賞最優秀ダートホースにも選出された レモンポップが、来シーズンより晴れて種牡馬入りすることが決定。その種付料は、500万円に設定いたしました。 これまでに8頭の重賞ウィナーを含む38頭ものブラックタイプホースを送り出し、ダート界において不動の人気を誇る パイロが400万円。昨年のJRA賞最優秀2歳牡馬に輝いたジャンタルマンタルなど日本における産駒の活躍で話題沸騰、初供用となった今シーズン日本最多となる262頭の種付牝馬を集めた パレスマリスは、引き続き多くの皆様にご利用いただくべく本年同様の350万円に据え置きといたしました。 本年デビューを迎えたファーストクロップから早くも京王杯2歳ステークスを制覇したパンジャタワーが出現するなど、これまでにセール等で高い評価を受けてきた産駒がターフにおいても評判通りの活躍を見せ、種牡馬としてさらに期待が高まる タワーオブロンドンが200万円。 これらの大人気種牡馬らに加え、本年導入されたフランケルが送る英ダービー、そして“キングジョージ”の覇者 アダイヤーが180万円。今や“世界の至宝”となったディープインパクトと同じファミリーに属する欧州屈指のエリート中距離馬 フクムは120万円。 アメリカに残してきた初産駒が早くも重賞勝ちを果たすなど、勝ち馬を量産し注目を浴びる ヨシダ、初年度世代のテンカジョウがマリーンカップを制するなど、ここにきてダート界に大物が続出し新たな可能性を示している サンダースノー、そして、自身の圧倒的なスピードを確実に産駒に伝える ファインニードルは、それぞれ150万円になります。 さらに、日本競馬への適性を証明した中で昨シーズン導入され、本年誕生した本邦初産駒が高評価を得ている ウィルテイクチャージ、2歳勝ち馬数ランキングでトップ5入りを果たす アメリカンペイトリオットが120万円。そして、芝、ダート、距離を問わず活躍馬を送り出し高い勝ち馬率を誇る タリスマニックが、100万円となります。 加治屋 正太郎 (ノミネーション


タワーオブロンドン産駒が重賞初勝利!

今夏デビューした初年度産駒が好調な タワーオブロンドン。パンジャタワーが無敗で京王杯2歳ステークス (G2) を制し、タワーオブロンドン産駒初となる待望の重賞勝ち馬が誕生。ファーストシーズンサイアーとしては最初のJRA重賞勝利となった。 11月2日 (土)、東京競馬場で開催された京王杯2歳ステークス (G2) に出走したパンジャタワー。好スタートを決めたが、先行集団を前に見る中団外のポジションに下げて末脚を温存。直線に向くと、雨の強さが増すなか一完歩ごとに脚を伸ばして上がりタイム最速タイとなる33秒8で先行集団をのみ込み、後続の追い上げも封じて初タイトルを獲得した。 キャリア2戦目、1ハロン延長、初の多頭数、稍重の馬場なども問題にせず、1分21秒2の好タイムで快勝。2017年に同じく最速の上がりタイムを駆使して勝利した父タワーオブロンドンに続く親子制覇の偉業となった。 パンジャタワーは母クラークスデール、母の父ヴィクトワールピサという血統の2歳牡馬。母クラークスデールは未出走ながら、半兄に2009年の日本ダービー馬ロジユニヴァース。3代母の名牝ソニンクからつながる母系には、安田記念連覇などマイルG1で3勝を上げたソングライン、秋華賞、ナッソーSと日英でG1を制したディアドラがいる。 パンジャタワー (2022年生・牡・鹿毛) 父タワーオブロンドン 母クラークスデール 母の父ヴィクトワールピサ 馬主 Deep Creek 栗東 橋口 慎介 厩舎 新ひだか町 チャンピオンズファーム 生産 タワーオブロンドンは強靭な筋肉を 身に纏い卓越したスピードで、 2歳から4歳時まで毎年重賞を制覇。 2歳時、芝1400mの京王杯2歳S (G2)、 3歳時、芝1600mのアーリントンC (G3)、