Latest news

アドマイヤムーン産駒が京都金杯を制覇

京都競馬場で行われた本年最初の重賞、京都金杯( G3・芝 1600m)に アドマイヤムーン産駒のブラックムーンが出走。スタート後すぐに控えて最後方に位置しレースを進めた同馬は、 4コーナー手前から抜群の手応えで馬場の外目を通り進出開始。直線に入りあっという間に先頭集団を射程圏に入れると大外から目の覚めるような切れ脚で他馬を一気に抜き去ってゴール。見事重賞初制覇を果たし、アドマイヤムーン産駒 7頭目の重賞勝ち馬となった。 ブラックムーンは日高町・タバタファーム生産、母ロイヤルアタック、母の父ジェネラスという血統の6歳牡馬。きょうだいに中央競馬で 2勝を挙げたゴールデンアタック、カリスマアキラがいる血統。 昨年 6月にオープン勝ちして重賞でも惜しいレースが続いていたブラックムーン。 6歳を迎えてさらにパワーアップした姿を披露し、レース後ジョッキーのコメントにあったように、本年が新たな“ブラック時代”の幕開けとなることに期待したい。 ブラックムーン( 2012年生・牡・鹿) 父アドマイヤムーン 母ロイヤルアタック 母の父ジェネラス 馬主 Him Rock Racing  様 栗東 西浦 勝一 厩舎 日高町 タバタファーム 生産


モンテロッソ産駒、芝・ダートを問わない走りで、リュヌルージュ、フェリーチェが新たな勝ち馬となる

今季、初年度産駒がデビューした モンテロッソ。産駒は距離、馬場を問わない活躍をみせている。週末の JRA開催では、モンテロッソ産駒のリュヌルージュが芝で、フェリーチェがダートで勝利し、新たに勝ち馬となった。この週末の勝利でモンテロッソ産駒の勝ち上がり頭数は、 JRA勝ち馬 6頭を含め 11頭となった。 12月 9日(土)、阪神競馬場で行われた未勝利戦( 2歳・芝・ 2000m)に出走したリュヌルージュは最内からのスタート。滑らかにゲートを出たリュヌルージュは、無理なくハナに立ちレースのペースを握る。向こう正面では早めのスパートを切った馬に外から被せられたものの、ハナを譲り番手で 3コーナーから 4コーナーを回ったリュヌルージュは、直線ではしっかりした末脚で抜け出し、後続を 1馬身差退け勝利した。 リュヌルージュは日高町・坂東牧場生産。母ムーンハウリング、母の父メジロマックイーンという血統の 2歳牝馬。本馬の母ムーンハウリングは 2歳勝ち馬。母の父メジロマックイーン、 2代母父カコイーシーズ、 3代母父ボールドラツドという血統の本馬は母の 2番仔、 5代血統表内にインブリードを全く含まない特徴的な配合で生まれている。 リュヌルージュ( 2015年生・めす・鹿) 父モンテロッソ 母ムーンハウリング 母の父メジロマックイーン 馬主 窪田 康志 様


アメリカンペイトリオット 合田直弘

 様々な魅力に満ち溢れている アメリカンペイトリオットだが、まず真っ先にご紹介したいのが、現役時代に見せたレース振りである。  競馬で勝つために重要な要素のひとつが「スピード」であることは言うまでもないが、ひと括りに「スピード」と言ってしまうと、その概念は非常に幅広く、解釈の齟齬が見解の相違を生むことになりかねない。  例えば、テンからガンガン飛ばして行くダッシュ力も「スピード」であり、競馬に勝つために必要な形質ではあるが、しかし、日本の競馬でことさらに有用なのは、こういうスピードではない。日本の競馬で勝つために求められるのは、溜めることが出来て、なおかつ、使いたいという局面で間髪を入れずに使うことが出来る、タクティカルなスピードである。  「瞬発力」あるいは「切れ味」という言葉に代弁されるスピードこそが、日本で勝ち抜く上で極めて重要な形質なのだ。今や、世界のトップと互角に渡り合えるようになった日本産馬だが、国際舞台においても、日本馬の特性は「瞬発力」というのが既に通り相場となっており、日本馬は「切れ味」を最大の武器として、海外の強豪たちと相まみえているのである。  アメリカンペイトリオットとは、類い稀なスピードをタクティカルに使える馬であった。同馬が制した、 2017年 4月 14日にケンタッキー州のキーンランド競馬場で行われた、 G1メイカーズ 46マイル(芝 8f)の映像を、ぜひご覧いただきたい。好スタートを切りながら、前半は中団後ろ目に待機。アメリカの競馬らしく 3~ 4コーナー中間からペースが上がった中、ジワッと番手をあげながらも、直線残り 300m付近でのアメリカンペイトリオットは、先頭から 6馬身ほど後方の 6番手というポジションだった。ギアをトップに入れたのは残り 1fを切ってからで、そこから疾風怒涛の末脚を繰り出し、相手馬たちを一刀両断にして差し切り勝ちを演じたのである。極上の切れ味を持ち、なおかつそれを、ここぞという局面で使える競走馬がアメリカンペイトリオットであった。  創設時の 1989年から 1996年まではフォートハロッド S、 1997年から 2011年まではメイカーズマークマイルの名称で施行されたメイカーズ


アドマイヤムーン産駒、ストーミーシーが奥多摩Sを制し、オープンに返り咲き

ショートストーリーは福島放送賞に勝利。

アドマイヤムーン産駒が好調な成績を保ち続けている。週末の JRA開催では、ストーミーシーが奥多摩 Sに勝利して再びオープン馬の仲間入りを果たし、ショートストーリーは福島放送賞に勝利した。 11月 12日(日)、東京競馬場で行われた奥多摩 S ( 3歳上・ 1600万下・芝 1400m)に出走したストーミーシー。パドックで好気配を見せ状態は上向きのストーミーシーは、スタートで後手に回ったものの、道中は中団やや後方の 11番手付近でスムーズにレースを運び直線へ。直線では追い出しを我慢して残り 400mで外に持ち出すと、自身の武器である末脚をきっちり繰り出し、最後はゴール前 2頭の追い比べをクビ差制して勝利。再びオープン馬に帰り咲いた。 ストーミーシーは浦河町・ミルファーム生産。オーナーブリーディングで生まれたストーミーシーは母リーベストラウム、母の父ゼンノエルシドという血統の 4歳牡馬。母リーベストラウムは 2歳勝ち馬で、 JRA3勝の特別勝ち馬。母の 2番仔にあたるストーミーシーは 2歳時に勝ち上がり、 3歳時にはニュージーランド T ( G2)で勝ち馬とハナ差の 2着の実績がある。