Latest news

北米2歳戦線 ~牝馬編~

  2009年2歳戦線を回顧するシリーズの、今回は北米牝馬編である。

 この路線の女王を決めるG1ジュヴェナイルフィリーズ(11月6日、サンタアニタ)を制したのが、ダーレーが供用する期待の若手種牡馬オフリーワイルド産駒のシービーワイルド(牝2歳)だ。  5月30日にアーリントンのメイドン(AW4.5f)で初出走という早期のデビューを果たし、ここを7馬身1/4馬身差で快勝して初勝利。一息入れて、8月8日に同じアーリントンで行なわれた特別(AW7f)に出て、ここも5馬身1/4差で連勝。いよいよこれは本物だということになり、次走はG3のアーリントンワシントンラッシーS(AW8f)に出走し、なんとここも5馬身3/4差で勝利を収めて、デビューから負け知らずの3連勝で重賞初制覇を果たした。  続いて、10月9日にケンタッキー州のキーンランドで行なわれたG1アルシバイアデスS(AW8.5f)に出走したシービーワイルド。単勝2.2倍の1番人気に推された彼女は、ここも直線で1度は先頭に立ったが、カナダから転戦してきたネグリジェ(牝2歳、父ノーザンアフリート)に差され、生涯初の敗戦を喫した。管理調教師ウェイン・カタラーノによると、初めての競馬場や初めての距離への戸惑いがあったそうで、決してこの馬への期待が萎む敗戦ではなく、次走はBCジュヴェナイルフィリーズに駒を進めることになった。  シービーワイルドは、マイクとナンシーのマンゾーニ夫妻の生産馬だ。馬が大好きで、競技馬術にも出場する妻ナンシーのために、夫マイクがレキシントンに25エーカーほどの牧場を購入したのが、03年のことだった。03年のノヴェンバーセールで購入した3頭の繁殖牝馬のうちの1頭が、当時は空胎だったトラッピング(父シーキングザゴールド)で、06年の春にトラッピングにオフリーワイルドを配合し、翌春に生まれたのがシービーワイルドである。  夫妻は、トラッピングの07を売却することにし、09年春に行なわれたOBSエイプリル2歳トレーニングセールに上場した。値段に関わらず売るつもりで、ほとんど無いに等しいリザーブを設定したのだが、セールではひと声もかからずに、トラッピングの07は主取りに。致し方なく自分で使うことにし、シービーワイルドの馬名を冠した馬が、なんとブリーダーズCに優勝してしまったのだから、競馬はわからないものである。  シービーワイルドは、父オフリーワイルドの初年度の1頭である。2歳時から勝ち星を挙げ、3歳春にはランフォーローゼズの路線に乗ってケンタッキーダービー出走まで果たしたオフリーワイルドだが、最も輝いたのは5歳時で、この年ニューヨークのサバーバンHを制してG1制覇を果たしている。配合表にノーザンダンサーもミスタープロスペクターもなく、一方で、活躍種牡馬ダイナフォーマーを近親に持つオフリーワイルドは、派手さには欠けるものの、種牡馬として成功する下地を充分に備えた馬と言えそうだ。  シービーワイルドが制したBCジュヴェナイルフィリーズで、1番人気に推されていたのが、ブラインドラック(牝2歳、父ポラーズヴィジョン)である。  シービーワイルド同様、ブラインドラックも市場における評価は低かった馬で、1歳の7月にファシグティプトン・ジュライで購買された時の価格が1万1,000ドル。更にこの時購買した牧場が、翌年のOBSエイプリルセールで転売しようとしたら、主取りに終わったという経歴を持っている。  そんな馬が、10月4日にサンタアニタで行なわれた、BCジュヴェナイルフィリーズへ向けた最重要プレップレース、G1オークリーフSに勝ったのである。BCこそ1番人気を裏切り3着に終わったものの、ブラインドラックは12月20日に行われたハリウッドスターレットSを制して2度目のG1制覇を果たしているから、この世代におけるシービーワイルドに次ぐナンバー2の座は、しっかり固めたと言って良さそうだ。  ブラインドラックも、父ポラーズヴィジョンの初年度産駒の1頭。シービーワイルドがオールウェザーでしか競馬をしていないのに対し、ブラインドラックはデビュー戦でコールダーのダートを走って勝っている点が、ケンタッキーオークス戦線においてはアドヴァンテージになるかもしれない。  ブリーダーズC後、中部地区で急浮上したのが、11月28日にチャーチルダウンズで行なわれたG2ゴールデンロッドSで、1番人気に応えて快勝したサッシーイメージ(牝2歳、父ブロークンヴァウ)である。この馬もまた、08年のキーンランド・セプテンバーにおいて4万2,000ドルという廉価で購買されていた馬だから、09年の北米2歳牝馬戦線は悉く市場の評価を裏切る結果となっているわけだ。  中部地区のトップトレーナー、デイル・ローマンズが管理し、その兄ジェリー・ローマンズが所有するサッシーイメージ。前走のG3ポカホンタスSに続き、チャーチルダウンズの重賞を連勝し、この競馬場との抜群の相性を示すことが出来たのは、ケンタッキーオークスを念頭においた場合、おおいに強調できる材料であろう。しかも、昨年のゴールデンロッドS勝ち馬が、今年のケンタッキーオークスを20馬身1/4差で圧勝したレイチェルアレクサンドラとあれば、サッシーイメージにも大きな期待がかかって当然と言えよう。 合田直弘


2010年度の種牡馬ラインアップと種付料決定のお知らせ

 ダーレー・ジャパン株式会社(本社所在地:北海道沙流郡日高町、代表取締役:ジェームス・ホール)は、2010年に新種牡馬として「コマンズ」「ディープスカイ」「パイロ」を導入いたします。また、前出3頭と合わせ、「アドマイヤムーン」「アルカセット」「ファンタスティックライト」「ルールオブロー」「ストーミングホーム」「ザール」の計9頭の種牡馬を提供いたします。

<新種牡馬> ● コマンズ デインヒルの代表産駒であるコマンズは、オーストラリアにおいて最高の種牡馬の1頭です。これまでG1馬4頭を含む14頭の重賞勝ち馬を送り出し、父として確固たる地位を築いています。本年もパープル、ラセッティングといったG1馬をはじめ21頭のブラックタイプ馬を送り出す活躍を収めています。祖母に名牝エイトカラットをもつ、世界でも屈指の母系も大きなセールスポイントです。 ● パイロ G1フォアゴーSを制するなど、アメリカ・マイル路線の第一線で活躍を続けたパイロ。数多くの活躍馬を送り出すプルピット直仔の種牡馬は、本邦初の導入となります。サンデーサイレンス系繁殖牝馬との間でアウトクロスを提供する同馬は日本の生産界にとって貴重な血といえるでしょう。 ● ディープスカイ NHKマイルCの勝利を足掛かりに、圧倒的な能力で日本ダービーを制したディープスカイのパフォーマンスは今も記憶に新しいところです。早世したアグネスタキオンの最良後継種牡馬として大きな期待を担っています。 ジョン・ファーガソン(ブラッドストックアドバイザー) 「日本の種牡馬事業は今や世界的な広がりを見せています。コマンズ、パイロという国際的な種牡馬の導入が日本の生産界への貢献となることをシェイク・モハメドは願っております。」 ~新種牡馬~ <コマンズ> 種付料:500万円        出生条件(産駒誕生後30日以内支払) <ディープスカイ> 種付料:350万円        出生条件(産駒誕生後30日以内支払) <パイロ> 種付料:200万円        出生条件(産駒誕生後30日以内支払) <アドマイヤムーン> 種付料:400万円        出生条件(産駒誕生後30日以内支払) <アルカセット> 種付料:250万円        受胎条件・フリーリターン特約付(受胎確認後9月末支払) <ファンタスティックライト>


Commands and Pyro to join Deep Sky as new stallions at Darley Japan.

Darley has announced the stud fees of its nine stallions for the 2010 breeding season.


北米2歳戦線 ~牡馬編~

 前回、前々回と欧州2歳戦線の主役たちをご紹介した。となると、北米の2歳もご紹介しないわけにはいかない。

 今回は、その牡馬編。  ケンタキーダービーの優勝馬には薔薇の肩掛けが贈られることから、「ラン・フォー・ローゼス」と呼ばれる戦線で、目下先頭を走っているのが、11月7日にサンタアニタで行なわれたG1ブリーダーズCジュヴェナイルを制した、ゴドルフィンのヴェイルオブヨーク(牡2歳、父インヴィンシブルスピリット)だ。今年4月にニューマーケットで行なわれたタタソールズ・クレイヴン・ブリーズアップセールに上場され、6万5000ギニーで主取りになった後に、ゴドルフィン入りした馬である。  7月にヨークのメイドンでデビュー勝ちを飾り、続くG3エイコムSでは5着に敗れたものの、次走グッドウッドの準重賞スターダムSを快勝。翌年のダービーへ向けた登竜門の1つとされるアスコットの8fのG2ロイヤルロッジSが3着、イタリアのサンシロに遠征したG1伊グランクリテリウム2着と、トップレベルでの惜敗が続いた後、アメリカの2歳王者を決めるBCジュヴェナイルに駒を進め、ここで重賞初制覇を果たすことになった。  つまりは、初めて走るオールウェザートラックで、いきなりの爆走を見せたわけで、しかも、ここまで無敗の4連勝で1番人気に支持されていたルッキンアットラッキーを退けての勝利だけに価値がある。なおかつ、直線で一旦前を塞がれ、外に持ち出して伸びて来るという競馬っぷりは、見た目以上の能力を感じさせるものであった。  冬はドバイで過ごし、春に再渡米をしてケンタッキーダービーを狙うことになっているが、ドバイ調教馬でケンタッキーダービーを勝つというモハメド殿下の夢がかなうかどうか、おおいに注目されるところだ。  父インヴィンシブルスピリットは、ヘイドックのG1スプリントCを勝っている快速馬で、今年も産駒からニューマーケットのG1ジュライCを勝ったフリーティングスピリットが出ているが、一方で、仏ダービー馬レイマンなども出ており、距離への融通性はある種牡馬である。ましてやヴェイルオブヨークは母の父が、今季G1パリ大賞勝ち馬カヴァルリーマンを出したダーレー供用種牡馬ホーリングで、祖母の父がサドラーズウェルズだから、距離延長に対する懸念はないはずだ。  BCジュヴェナイルでは、大外枠が響き、頭差の2着に敗れたルッキンアットラッキー(牡2歳、父スマートストライク)も、まだ見限ることは出来まい。こちらは、キーンランド・エイプリルで47万5000ドルした高馬で、自在の競馬が出来るのが強みだ。ダービー3勝のボブ・バファートが、オールウェザーしか走ったことのないこの馬を、ケンタッキーダービーへ向けてどう仕上げてくるか。けだし見ものである。  西海岸にはルッキンアットラッキーという軸となる馬がいるのに対し、混沌としているのが東海岸の2歳戦線だ。9月7日にサラトガで行なわれたG1ホープフルSを制したダブリン(牡2歳、父アフリートアレックス)が、続く10月10日にベルモントパークで行なわれたG1シャンパンSで5着に敗退。シャンパンSを制したホームボーイクリス(セン2歳、父ローマンルーラー)が、11月28日にアケダクトで行なわれたG2レムゼンSでやはり5着に敗退と、軸になる馬が定まらなかったのだ。  そんな中、G2レムゼンSを制したバディーズセイント(牡2歳、父セイントリアム)は、まだ底を見せていないという点で期待度の高い馬である。9月26日にベルモントのメイドンでデビューし、先頭でゴールを駆け抜けながら、お行儀の悪い競馬で2着に降着。このレースぶりに素質を感じ取った陣営は、次走いきなりアケダクトのG2ナシュアSにぶつけ、ここをなんと12馬身差で制して初勝利。デビュー3戦目がレムゼンSで、ここも4馬身3/4差で快勝と、実質的には負け知らずでここまで来ているのである。  母チュージアはG1パーソナルエンサインS2着の実績がある馬なのだが、08年のキーンランド・セプテンバーに上場された時にはブック3に編纂され、10万ドルというお手頃価格で購買されているから、当時は馬そのものが大した出来ではなかったのかもしれない。  まだ本当に強い相手とは戦っておらず、真価が問われるのはこれからであろう。  中部地区の代表格と目されているのが、11月28日にケンタッキーダービーの舞台でもあるチャーチルダウンズで行なわれたG2ケンタッキージョッキークラブSを5馬身差で制した、スーパーセイヴァー(牡2歳、父マリアズモン)だ。  9月11日、デビュー2戦目となったベルモントパークのメイドンを7馬身差で制して初勝利を挙げた後、強気にぶつけたG1シャンパンSではハイペースで逃げて潰れ4着。デビュー4戦目の競馬となったのが、G2ケンタッキージョッキークラブSだった。ここでも逃げて、オープニングクオーターが23秒33、半マイル通過46秒75という速いラップを刻んだスーパーセイヴァーだったが、ここではゴールまで脚色衰えず、ワンサイドの逃げ切り勝ちで重賞初制覇を果たした。  ウィンスター・ファームの自家生産馬で、近親にケンタッキーダービー2着馬ブルーグラスキャットがいる本馬。東海岸のトップトレーナーで、エクリプス賞を4度も授賞しながら、ケンタッキーダービーには縁のないトッド・プレッチャーが、この馬をどのように仕上げていくのかも、おおいに興味の湧くところである。 合田直弘


欧州2歳戦線 ~牝馬編~

 前回は牡馬編をお届けした欧州2歳戦の回顧。今回はその牝馬編をお届けしたい。

 英1000ギニーへ向けた前売りオッズで、ブックメーカー各社が4倍から6倍のオッズで1番人気に推しているのが、スペシャルデューティー(牝2歳、父ヘネシー)だ。カリッド・アブドゥーラ殿下のジャドモンドファームによる自家生産馬で、おばにアメリカで6つのG1を制したサイトシーク、同じくおばにアメリカでG1・2勝のテイツクリークがいるという牝系だ。管理するのはフランスのクリケット・ヘッド・マーレクで、10月2日にニューマ-ケットで行われた6fのG1チーヴァリーパークSを快勝している。  そのチーヴァリーパークSで本命に推されていたのが、レディーオブザデザート(牝2歳、父ラーイ)だ。01年のチーヴァリーパークSを含めて5戦5勝の成績で引退したクイーンズロジックの4番仔で、クイーンズロジックの弟に凱旋門賞などG1・6勝のディラントーマスがいるという、大変な良血馬である。キングジョージの日にアスコットで行われたG3プリンセスマーガレットSで重賞初制覇を果たし、続くヨークのG2ロウザーSも3馬身差で快勝し、チーヴァリーパークSでは2.375倍の1番人気に支持されていた。管理するブライアン・ミーハン師によると、ニューマーケット特有のアンジュレーションに戸惑ったそうで、ここは3着に敗れたが、素質のある馬であることは間違いない。来年春は、コース適性を鑑みて、アンジュレーションの少ないフランスの1000ギニーに向かうことが検討されているようだ。  チーヴァリーパークSにおける敗退組では、サンドヴィクセン(牝2歳、父ドバウィ)も見限れない存在である。今年4月のタタソールズ・ブリーズアップセールにて13万ギニーで購買されて、ゴドルフィン所属となった同馬。9月11日にドンカスターで行われたG2フライングチルダーズSを快勝し、チーヴァリーパークSでは3番人気に支持されていた。父ドバウィはこの世代が初年度産駒となるが、既に25頭が勝ち馬となって31勝をマークし、フレッシュマンサイアーランキングの勝ち鞍部門を独走中だ。チーヴァリーパークSでは、レディーオブデザート同様に初めてだったニューマーケットの馬場に戸惑ったのか敗退したが、あるいは短距離路線に向かう可能性がある来季のこの馬も、目が離せない存在と言えよう。  それにしてもタタソールズ・ブリーズアップセールは、この馬以外にも、BCジュヴェナイルを制したヴェイルオブヨーク(牡2歳、父インヴィンシブルスピリット)や、11月14日にフランスで行われたG1クリテリウムドサンクルーに勝ち、来年のダービーの有力候補に躍り出たパッションフォーゴールド(牡2歳、父メダグリアドロー)など、今年の出身馬からも続々と大物が出現。ますます見逃せない市場になりつつあるようだ。  9月26日にアスコットで行われた、「オークスへの登竜門」と言われる8fのG1フィリーズマイルを制したのが、ヒバーイェブ(牝2歳、父シングスピール)である。8月にデビューし、メイドンを2戦していずれも惜敗に終わったものの、管理するクライヴ・ブリテン師が素質を高く評価し、次走はドンカスターのG2メイヒルSに出走。ここでも2着に惜敗すると、今度はG1フィリーズマイルにぶつけ、なんとG1で初勝利を挙げることになったのだ。ジャパンCを含めて世界4カ国で5つのG1を制した父に、母系はオーソーシャープのファミリーだから、いかにもクラシック向きの血統を持つヒバーイェブ。1000ギニーももちろんだが、オークスへの大きな期待をかけたい馬と言えよう。  近年では、スペシーサ、フィンスケールビオといった馬たちが、このレースを勝って2歳シーズンを締めくくり、翌年の1000ギニー制覇につなげているのが、チャンピオンズデーにニューマーケットで行われる7fのG2ロックフェルSだ。今年は10月17日に行われた、この縁起の良いレースを制したのが、ミュージックショー(牝2歳、父ノヴェール)である。新馬、平場と連勝後、重賞初挑戦となったエアのG3ファースオブクライドSでは敗れたものの、距離を延ばして出走したロックフェルSで重賞初制覇を果たした。父ノヴェールは、昨年の仏ダービー馬ルアーブルを送り出しており、距離には融通性のある血統背景ではあるが、同じレースを勝った先輩たち同様、ミュージックショーもまずは1000ギニーを目指すことになろう。  アメリカでデビューし、英国のロイヤルアスコットに遠征して重賞制覇を果たし、来季の英国クラシックの有力候補になるという、異色の履歴を辿ったのが、ジェラスアゲイン(牝2歳、父トリッピ)だ。4月3日にキーンランドで行われた距離4.5fのメイドンでデビュー勝ちと、極めて早い始動を見せた同馬。続くチャーチルダウンズのG3ケンタッキー・ジュヴェナイルSで2着となった後、複数の同厩馬たちと一緒に英国に遠征して5fのG2クイーンメアリーSに出走。芝のレースは初めてだったにもかかわらず、桁違いのスピードを発揮して5馬身差の圧勝。その後ゴドルフィン入りして、来年の英国クラシックを目指すことになったものだ。全姉に、05年のキーンランド・エイプリルで購買されて日本へ渡り、2勝した他、G3きさらぎ賞にも駒を進めたアスタートリッピがいるという血統。抜きん出たスピード能力でどこまで戦えるか、けだし見ものである。  2歳時はメイドンを勝っただけだが、高い素質を示したことでブックメーカーの前売りでも上位にランクされ、来季を大いに嘱望されている馬もいる。  例えば、10月31日にニューマーケットのメイドンでデビュー勝ちしたフィールドデイ(牝2歳、父ケープクロス)。コンデュイットらと同じバリーマコールスタッドの自家生産馬で、欧米両大陸で4つのG1を制したイズリントンらのいる牝系の出身。シーザスターズという怪物を出したケープクロスの仔が、ニューマーケットの新馬を素晴らしい競馬で制したとあっては、注目を浴びないわけがなく、キャリア1戦ながら1000ギニーで21倍から26倍、オークスで17倍から26倍のオッズが付けられている。  この他、9月21日にケンプトンパークのオールウェザーのメイドンでデビュー勝ちを飾ったムワカバ(牝2歳、父イルーシヴクオリティ)、10月29日にリングフィールドのオールウェザーでデビュー勝ちを飾ったパドミニ(牝2歳、父タイガーヒル)なども、たった1戦だけで2歳戦線から撤退しながら、隠れたクラシック候補と目されている馬たちだ。  こうした馬たちの血統を吟味し、ブックメーカーの前売りで早めに単勝馬券を仕込むというのが、英国における競馬ファンの冬場の楽しみなのである。日本でも、「アンティポスト・ベット」と呼ばれる長期前売りを楽しめる日が、早く来ぬかと待ちわびる筆者である。 (合田直弘)