The Darley stallions have enjoyed an outstanding Spring Carnival, with Street Cry 's Shocking taking out the Melbourne Cup followed by Faint Perfume’s win
今回は、牡馬編。 現在、英2000ギニーと英ダービーのいずれにおいても英国ブックメーカー各社が本命に推しているのが、24日に行われたG1レーシングポストTの勝ち馬セントニコラスアビー(牡2歳、父モンジュー)だ。08年のタタソールズ・オクトーバーにて20万ギニーで購買され、エイダン・オブライエン厩舎に入ったアイルランド産馬で、ここまでの戦績はG1レーシングポストTを含めて3戦3勝。この世代では、頭2つ分ぐらい抜けた存在と見られている。 そのレーシングポストTで2着に入ったのが、イルーシヴピンパーネル(牡2歳、父イルーシヴクオリティ)。7月にニューマーケットのメイドンでデビュー勝ちし、続いて8月にヨークで行われた7fのG3エイコムSを連勝して重賞初制覇を果たした馬である。レーシングポストTで初めての敗戦は喫したものの、管理するベテラン調教師のジョン・ダンロップは「来年になれば更に良くなる」とコメントしており、今後の成長が期待されている。ダーレー・アメリカにて供用中の父は爆発的スピードを持っていた馬だが、本馬はレースぶりから判断して距離延長大歓迎のタイプと見られており、目下ダービーの前売りで2番人気に支持されている。 レーシングポストTの3着馬が、ゴドルフィン所属のアルジール(牡2歳、父メダグリアドロー)だ。兄に北米のG1フォアゴーS勝ち馬ミダスアイズがいるという良血馬で、今年3月のファシグティプトン・コールダーセールに上場されたところを、ジョン・ファーガソン氏に見いだされて160万ドルで購買された馬である。8月にニューマーケットのメイドンでデビュー勝ちし、続いて9月にドンカスターで行われた一般戦も連勝。一気に相手が強くなったレーシングポストTでは、内枠だったこともあり馬群に包まれる苦しい展開となったが、それでも3着に頑張ったあたり、相当の素質を感じさせてくれる馬である。ダービーの前売りで3番人気となっているこの馬が、ダーレー・アメリカ供用の父にとって、欧州に出現した最初の大物となりそうだ。 ブックメーカーの「bet365」社が、ダービーの前売りで20倍のオッズを掲げてアルジールと横並び3番人気に推しているのが、ゴドルフィンのキングズフォート(牡2歳、父ウォーチャント)だ。G1ガルフストリームパークH優勝馬プリンスアーチの弟という血統ながら、ゴフスのオクトーバーセールで3万6000ユーロ(約500万円)という、アルジールの30分の1という驚くような廉価だったのは、父も含めたアメリカ血脈が愛国のバイヤーに敬遠されたのだろうか。6月にカラのメイドンでデビュー勝ちした後、9月にカラで行われた7fのG1ナショナルSを制してエリートコースに乗ったキングズフォートは、2000ギニーのオッズでも各社11倍から17倍の3~7番人気となっている。 その2000ギニーのオッズで、多くの社がセントニコラスアビーに次ぐ評価をしているのが、いずれもハムダン殿下が所有するアルカノ(牡2歳、父オアシスドリーム)とアウザーン(牡2歳、父アルハース)の2頭だ。 ハムダン殿下の自家生産馬アウザーンは、10月2日にニューマーケットで行われたG1ミドルパークSを含めて、6f戦ばかり4戦して負け知らずの4勝。一方、08年のタタソールズ・オクトーバーセールで9万ギニー(約1700万円)で仕入れたアルカノも、8月23日にフランスのドーヴィルで行われたG1モルニー賞を含めて、これも6f戦ばかり3戦して負け知らずの3勝。ともに、距離さえもてば、2000ギニーの有力な候補となる馬たちである。 2歳時ここまで無敗で来ている大物として、これも高い評価を受けているのが、ツァイトオーパー(牡2歳、父シングスピール)だ。父が、モハメド殿下の臙脂の勝負服を背にジャパンCなど世界4カ国で5つのG1を制したシングスピールで、母がゴドルフィンの服色を背に英国の1000ギニーとオークスを連覇したカジア。全兄に、今年のG1ドバイシーマクラシックを制したゴドルフィンのイースタンアンセムがいるという、生粋のダーレー血脈を持つ馬である。9月16日にサンダウンで行われた8fのメイドン、10月3日にエプソムで行われた8f114yの一般戦、そして10月18日にロンシャンで行われたG3コンデ賞(1800m)と、3競馬場を転戦しながら重賞を含む3連勝。エプソムのコース経験があるのに加え、血統的にも12fはドンピシャリで、掛け値なしのダービー候補と言えよう。 2歳世代のシングスピール産駒には、次回の牝馬編で詳しく触れる予定の、G1フィリーズマイル勝ち馬ヒバーイェブ(牝2歳)や、10月18日にドイツのケルンで行われたG3ヴィンターファヴォリッテン賞(1600m)を制したグラッドタイガー(牡2歳)という牡馬もいて、来年春の欧州3歳クラシックにはシングスピール旋風が起きる可能性も指摘されている。 種牡馬で言えば、2000ギニーで17倍から26倍のオッズを付けられて10番人気前後となっているイクステンション(牡2歳)は、現在ダーレー・ジャパンで供用されているザールが欧州に残してきた産駒である。5月29日にグッドウッドのメイドンでデビュー勝ちと、仕上がりの早いところを見せたイクステンション。続くロイヤルアスコットのG2コヴェントリーSで2着となった後、7月29日にグッドウッドで行われた7fのG2ヴィンテージSで重賞初制覇。更に、10月17日にニューマーケットで行われた、英国における2歳王者決定戦G1デューハーストS(7f)でも、勝ち馬から首+鼻差の3着に健闘し、この世代でトップクラスの力量を持つ馬であることを実証している。固い馬場も渋った馬場もこなしており、信頼性の高い2000ギニー候補と言えそうだ。 また、9月初旬のこのコラムで触れた、好調シャマーダル産駒のアークティック(牡2歳、G3ラウンドタワーS勝ち馬)やシェイクスピアリアン(牡2歳、G3ソラリオS勝ち馬)あたりにも、2000ギニーで21倍から34倍とオッズが付いており、目が離せない存在となっている。 さて、次回のこのコラムでは、欧州における現2歳世代の情勢分析・牝馬編をお届けする予定だ。「アンティポスト」と呼ばれる3歳クラシックの前売り戦線は、欧州の競馬ファンにとって、芝の平地がシーズンオフに入る冬場の大きな楽しみとなっている。皆様も、ブックメーカー各社のオッズを、有力馬の血統やレースぶりとともに吟味しつつ、来年の春に思いを馳せる楽しみを味わってみてはいかがだろうか。 (合田直弘)
まず初日の6日(金曜日)、開幕戦となるオールウェザー14fの「BCマラソン」に送り込むのが、マスターリー(牡3歳、父スラマニ)だ。ご存じの如く、9月12日にドンカスターで行われた3歳3冠最終戦のG1英セントレジャーを制した、ダーレー生産馬である。春後半のG1パリ大賞で好勝負したカヴァルリーマンが、秋の凱旋門賞で3着に健闘したのを見ても、本馬の実力は折り紙付き。同じ欧州勢で昨年のG1愛セントレジャーを制しているセプティマス、このレース連覇を目指すムハナクらが相手となりそうだが、順当なら「ここでまず1勝」を計算出来るはずだ。 サラルイーズ(牝3歳、父マリブムーン)とセヴェンスストリート(牝4歳、父ストリートクライ)という有力2頭での挑戦になるのが、牝馬によるオールウェザー7fのG1「BCフィリー&メア・スプリント」だ。8月29日にサラトガで行われたG3ヴィクトリーライドSを制して今季初重賞制覇を果たした後、9月26日にベルモントパークで行われたG2ギャラントブルームHでG1・5勝馬インディアンブレッシングの2着となったサラルイーズは、上昇気流に乗っての大一番参戦となる。一方のセヴェンスストリートも、8月2日にサラトガで行われたG1ゴーフォーワンドSを制して2度目のG1制覇を果たした強豪だ。昨年のこのレースの勝ち馬ヴェンチュラや、今季この路線のG1・2勝のインフォームドデシジョンなど、ここは相手も揃っているが、どこまでの戦いが出来るか。 初日のメインレースとして行われる牝馬によるオールウェザー9fのG1「レディース・クラシック」も、ゴドルフィンは2頭出しになる模様だ。1頭は、10月3日にベルモントパークで行われたG1ベルデイムSを制して、自身5度目のG1制覇を果たしたミュージックノート(牝4歳、父エーピーインディ)。昨年のこのレースで3着となって、オールウェザーへの適性も示しており、当然のことながら昨年以上の成績を目指している。もう1頭が、昨年のこのレース2着馬ココアビーチ(牝5歳、父ドネレイルコート)。今季は6月のベルモントパークの特別が初戦と、ゆっくり始動。10月10日にサンタアニタで行われたG1レディーズシークレットSで3着となって、本番前の試走を終えている。この路線には、そのレディーズシークレットSを制してデビューからの連勝を13に伸ばしたゼニヤッタという怪物がいるが、ゼニヤッタにはBCクラシック参戦の噂も流れており、ゼニヤッタ不在となればゴドルフィン勢の1・2フィニッシュも充分あるうる状況だ。 続いて2日目の7日(土曜日)。デイリーレーシングフォームの10月14日付けオッズで、上位人気5頭のうち4頭がゴドルフィンという、びっくりするぐらいの寡占状態になっているのが、今年からG1の格付けを得たオールウェザー8fのG1「BCダートマイル」だ。中でも1番人気に推されているのが、今年春のG2UAEダービー勝ち馬で、9月19日にルイジアナダウンズで行われたG2スーパーダービーを勝って見事復活を果たしたリーガルランサム(牡3歳、父ディストーテッドヒューモア)である。この他、9月18日にベルモントパークで行われた一般戦を制し、これも見事なカムバックを果たした昨年の全米2歳王者ミッドシップマン(牡3歳、父アンブライドルズソング)、10月11日にベルモントパークで行われたG2ジェロームHを制して今季の成績を3戦3勝としたジローラモ(牡3歳、父エーピーインディ)、9月5日にサラトガで行われたG1フォアゴーSを制したパイロ(牡4歳、プルピット)と揃ったここは、まず間違いなくブルーの勝負服が先頭でゴールを切ることになろう。 2日目の第5レースに組まれたG1「マイル」も、ゴドルフィンは2頭出しの予定。1頭は、モハメド殿下お気に入りの1頭と言われる、グラディアトーラス(牡4歳、父シリック)。3月のG1ドバイデューティフリーを圧勝し、この時点で世界最高値のレーティングを得ながら、欧州に戻った後の3戦でいずれも大敗。ドバイでのパフォーマンスをフロック視する声も上がっていたが、10月11日にイタリアのサンシロで行われたG1ヴィトリオディカプア賞を4馬身半差で快勝し、その実力を再証明した馬である。もう1頭は、英2000ギニー2着、セントジェームスパレスS2着など、今季の欧州3歳マイル路線で安定した成績を残したデリゲイター(牡3歳、父ダンシリ)だ。 昨年に続く連覇を狙うゴールディコーヴァが、壮行レースとなったG1ラフォレ賞で思わぬ敗戦を喫しただけに、ゴドルフィン勢にもおおいにチャンスのある1戦である。 2日目の第6レースに組まれたオールウェザー6fのG1「BCスプリント」に出走するのが、10月11日に本番と同じコース・同じ距離で行われたG1アンシェントタイトルSを快勝したガイエゴー(牡4歳、父ギルディッドタイム)だ。今季ここまで4戦3勝、2着1回と極めて安定した成績を残している実力馬が、まさに盤石の態勢を整えて頂上決戦を迎える。9月6日にデルマーで行われたパットオブライエンSを含めて、今季この路線のG1・3勝というゼンセーショナルが相手となるが、戦ってきた相手はガイエゴーの方が強く、ここも充分に勝機のある戦いとなるはずだ。 英国のブックメーカーが、「ゴドルフィンが○勝する」という賭けを発売するほど、手駒の揃ったゴドルフィン。その攻勢ぶりにご注目いただきたい。 (合田直弘)
Shamardal 's progressive son Shamoline Warrior further established himself as a leading contender for this year’s Victorian Derby on 17 October with a commanding
10月11日、京都競馬場で行われた2歳戦(芝1400m)にて、キタサンスズラン(牝2歳)が快勝。アルカセットの初年度産駒としてJRA2頭目の勝ち上がりとなった。 栗東・須貝尚介厩舎所属のキタサンスズランは、静内・カタオカステーブルの生産馬。母キタサンヒボタンは、2001年ファンタジーS(G3)を勝利するなど5勝を挙げた活躍馬で、本馬は3番仔にあたる。札幌でのデビュー後、3着2回と惜敗が続いていたが、今回は持ち前のスピードを生かしての快勝となった。血統的背景からも今後の活躍が期待される。
Alkaased , whose first crop are currently two-year-olds, recorded his fourth individual winner on 11 October when Kitasan Suzuran landed the 1400m fillies’ maiden
Whobegotyou first announced his brilliance on the same stage twelve months ago and the son of Street Cry has excelled once again at Caulfield
ナシュワン以来20年ぶりに英2000ギニーと英ダービーの2冠を達成。その後、古馬との初対決となったエクリプスS(G1、10f7y)で、その後キングジョージを制するこの路線の古馬ナンバーワン・コンデュイットを撃破。その後の英インターナショナルS(G1、10f88y)、愛チャンピオンS(G1、10f)は、複数の手駒を繰り出してきたエイダン・オブライエン軍団による包囲網との戦いとなったが、いずれも力の違いを見せつけて完勝。ことに9月5日にレパーズタウンで行われた愛チャンピオンSでは、英ダービーの2着の後にシーザスターズが不在だった愛ダービーを5馬身差で圧勝し、凱旋門賞では最大の敵になると目されていたフェイムアンドグローリー(牡3歳、父モンジュー)を完璧に封じ込めたことで、「もはやシーザスターズで致し方なし」との印象を多くの人に残すことになった。 9月11日に発表になったワールドサラブレッドランキングでも、2番手以下に5ポンドという大差をつける135ポンドを獲得。これは、1999年にモンジューとデイラミに与えられて以来となる、今世紀に入ってからの最高レートで、数字的にもシーザスターズの独走態勢が証明されている。 ただし、毎度のことではあるが、陣営は馬場が悪化した場合には出走を回避すると言明。ご承知のごとく秋のパリは天候が不順で、凱旋門賞の馬場状態も過去10年のうち3年は「不良」で、それ以外に「重」の年も1年あった。父ケープクロスの産駒には、重馬場のG1マナワツサイアーズプロデュースSを制したキンダクロスのような馬もいるし、稍重で行われた愛チャンピオンSにおけるレースぶりを見れば、多少の雨ならこなしてしまいそうだが、さすがに勝ち時計が2分30秒を上回るような馬場になると、矛先を2週間後にニューマーケットで行われる10fのG1英チャンピオンSに向けることになりそう。すなわち、本命馬不在の凱旋門賞となる可能性も、少なからぬ確率であることを念頭に置いておくべきであろう。 そうなると、浮上するのはどの馬か。ここで再び過去のデータをひもとくと、性齢別に見て最も良績を残しているのが、過去10年で6勝を挙げている「牡の3歳馬」だ。そして、凱旋門賞を制した3歳牡馬6頭は、全馬が前哨戦としてG2ニエユ賞を走っており、このうち5頭は勝って本番に臨んでいることから、今年のニエユ賞(ロンシャン、2400m)勝ち馬カヴァルリーマン(牡3歳、父ホーリング)は当然のごとくマークすべき存在と言えよう。 ダーレーの生産馬で、ゴドルフィンに所属する馬だが、今季から再びモハメド殿下関連の現役馬を手掛けることになったアンドレ・ファーブル調教師の管理下にある、フランス調教馬である。今年の春は、初戦のLRフランソワマテ賞4着、続くG2グレフュール賞が2着と惜敗が続き、クラシックには乗れなかったが、6月1日にサンクルーで行われたLRマッチェム賞を制して今季初勝利。陣営は次走、いきなりロンシャンのG1パリ大賞(2400m)にぶつけるという強気のローテーションに打って出て、馬もこれに応えて快勝。重賞初制覇をG1で飾るという離れ業を演じた。その後、パリ大賞の3着馬マスターリーが、9月12日に行われた英国3冠の最終戦G1英セントレジャーに優勝。パリ大賞のレベルが高かったことを証明したおかげで、G2ニエユ賞では単勝1.6倍の圧倒的1番人気に支持されたカヴァルリーマン。期待に応えてきっちりと差し切り勝ちを演じ、本番へ向けてほぼ完璧な試走を終えている。 管理するアンドレ・ファーブルは、凱旋門賞7勝というこのレースにおける最多勝調教師で、手綱をとることが予想されるのも、今年勝てば騎手の最多勝タイ(4勝目)となるフランキー・デットーリだ。凱旋門賞の勝ち方を最も知るチームが送り出す馬という点でも、魅力ある1頭である。 9月13日のロンシャンでは、ニエユ賞を含めて3つの凱旋門賞プレップが行われたが、この日のパフォーマンスによって評価が最も高まることになったのが、ヴェルメイユ賞(G1、2400m)に出走したダーレミ(牝4歳、父シングスピール)であった。 3歳時の昨年は、ザルカヴァの2着となったこのレースをはじめ、善戦しながらも惜敗の多かった馬だが、4歳を迎えて本格化。6月27日にカラで行われたG1プリティポリーSで、昨年の英オークス馬ルックヒア(牝4歳、父エルナンド)らを退けてG1初制覇。続くヨークのG1ヨークシャーオークスでも、英国と愛国のオークスを連覇して臨んできたサリスカ(牝3歳、父ピヴォタル)を退けてG1連覇を達成。勢いに乗じて出走したのが、ヴェルメイユ賞だった。 今年のヴェルメイユ賞で、単勝2倍の1番人気に推され、大きな注目を集めていたのが、スタセリータ(牝3歳、父モンズン)である。ここまでの戦績、5戦5勝。春の仏オークスを4馬身差で圧勝し、生涯無敗で引退した昨年の凱旋門賞馬ザルカヴァの再来とまで言われていた馬であった。 そのスタセリータを、馬群中団から強烈な末脚を発揮して差し切り、1着で入線したのが、ダーレミだったのだ。スタセリータの連勝にストップをかけ、自身はG1・3連勝を果たしたダーレミの評価が急上昇したのも、当然のことであった......のだが!? 出走馬がスタンド前に引きあげて来たあたりで審議のコールがあり、確定まで長い時間を要した結果、ゴール前300mの地点で5着入線のソベラニアの進路を妨害したとして、ダーレミは降着。2着入線馬スタセリータの繰り上がり優勝との裁定が下ったのである。 その後、降着にするほど酷い妨害ではなかったのではないかと、英仏マスコミが入り乱れた論争となり、ダーレミ陣営も正式に異議申し立てを行うことになったが、レース内容でダーレミがスタセリータを上回っていたことは明らか。場合によっては凱旋門賞で本命となる局面も考えられたスタセリータは、各社単勝9倍前後の4番人気に評価を落とすことになった。 一方のダーレミだが、大手ブックメーカーのラドブロークスは、9月21日時点でこの馬の名を凱旋門賞の前売りリストに掲載していない。と言うのも、不可解な降着騒動の後、陣営の一部から「もう2度とフランスには馬を連れて来ない」とのコメントが聞かれたからだ。その一方で、「凱旋門賞でもう1度きっちりと実力を示すべき」との声も周辺から聞こえており、ダーレミの出否は現時点では流動的だ。だが、出てくれば、上位を争う存在となることは間違いなさそうである。 ダーレミは、父がジャパンC勝ち馬シングスピールで、自身も固い馬場を苦にしないことから、早くから秋のエリザベス女王杯参戦を視野に入れていた馬である。凱旋門賞を勝って来日し、エリザベス女王杯からジャパンCというローテーションを踏んでくれれば、大きな話題を呼ぶことになろう。 (合田直弘)
9月21日に新潟競馬場で行われた1R未勝利戦(芝1400m)を、ブラックイレブン(牡2歳)が2着馬に4馬身差をつけて快勝。2006年より供用されているアルカセットにとって、これが記念すべき産駒のJRA初勝利となった。 栗東・松元茂樹厩舎所属のブラックイレブンは父アルカセット、母ドリームシフト(母の父コマンダーインチーフ)という血統で、伯父にG3中日スポーツ賞4歳S勝ち、G1朝日杯3歳S2着のオープニングテーマがいる。8月23日の小倉での新馬戦(芝1800m)では9着に敗れていたが、2戦目できっちりと勝ち上がった。 2005年のジャパンCをレコードで制したアルカセットは、初勝利が3歳、重賞初勝利が5歳時と晩成だったが、初年度産駒はすでにNARで2頭が勝ち上がっている(9月21日現在)。
リチャード・ハノン厩舎所属のミドルクラブは、父ファンタスティックライト、母アンナオレアンダ(母の父オールドヴィック)の英国産馬で、祖母に独2歳、3歳牝馬チャンピオンのアンナパオラ、近親にG1ヴィットリオディカプア賞の勝ち馬アンナモンダ、G2毎日王冠勝ち馬のアヌスミラビリスなどがいる血統。デビュー2 戦目の初勝利後に挑んだ前走のLRスターSでは2着に敗れたが、仏国初遠征であるこの一戦で重賞勝ちを収め、これで通算4戦2勝となった。